Twonky BeamでDIGA DMR-BW890の録画を視聴してみた

嫁さんが別室でくつろぎながらTV観たい、とか言い出したのでDIGAの録画番組をKindle Fire HD (KFTT)で観れる方法を探してみたり。

どうも既得利権の関係でガチガチに私的利用を制限しまくられている日本の場合DTCP-IPに対応したアプリじゃないと録画番組の再生が出来ないらしい。
自宅内で観る分にまで規制をかける意味が判らないけど、リアルタイム視聴至上主義の老害さん達が利権を盾に決めた事なのでどうしようもない訳です。

そもそもDTCP-IPに対応しているアプリ自体が少ないので、選択の余地なしで結局Android用アプリの「Twonky Beam」を使う事に。
うちで使用しているDIGA DMR-BW890(かなり馬鹿)については公式で対応一覧には載ってないのだけど、ぐぐってみたら使えたと言う事例があったので試してみる事に。

0

さっそくKFTTに「Twonky Beam」をインストール、と行きたいところだけど、GooglePlayにアップされている最新版ではDTCP-IPがアプリ内課金に変えられているとの事なので、先ずはDTCP-IP機能を内包しているバージョン3.3.5を入れる方が良いとの事。

バージョン3.3.5はTapnowから入手可能な様子。
ただしバージョン3.3.5をTapnowから入手するためには一旦Tapnowストアアプリを先にインストールする必要があるので、VirtualBoxのAndroidVMの方でインストールしてadbでapkをpull。
apkが入手出来たら速攻でTapnowストアアプリを削除。

後はapkをKFTTに転送してインストール。
インストールが完了したら「Twonky Beam」を起動して……
ホームネットワーク上のコンテンツを探すと無事にDMR-BW890を発見。(勿論DIGAの方でも事前に「お部屋ジャンプリンク」機能をONにしておく必要あり。)
録画番組の一覧から番組を選んで再生!

うん、再生できなかった……orz

どうやら「Twonky Beam」、rooted端末では再生出来ないらしい。
SuperSUの設定でSU権限をOFFにして再度実行。
今度は再生できた!

一度再生すればバージョンアップしても再生が可能、との事なのでGooglePlayにアクセスして最新版に更新。
そして同じように録画番組を選んで再生!

うん、再生できなかった……orz

この「Twonky Beam」というアプリ、バージョンアップするとそれまで観れていた機器が突然観れなくなったり、と言う問題が頻繁に起きているようでGooglePlayに限らずiTunesの方でも評価の上下変動が激しい模様。

少し前のバージョンなら動くかも、と言う事でぐぐってみた所、バージョン3.5.x辺りでは動いていたらしい、と言う事で入手可能な物を探したらバージョン3.5.4が1Mobileで見つかった。
先のTapnow同様に1Mobileマーケットアプリをインストールして「Twonky Beam」のapkを入手し、1Mobileマーケットアプリをアンインストール。

KFTTにapk送ってバージョン3.6.0をバージョン3.5.4で上書き。
DIGAから番組を選んで再生すると無事に再生出来ました!

1235

ちなみにビデオでは無くチャンネルの方を選ぶとチャンネルの一覧は表示されるけど、選んでもTVのリアルタイム視聴は出来ませんでした。残念……

4

にしても、この「Twonky Beam」と言うアプリ、かなり不安定ですね。
と言うのもさっき再生出来ていた番組が、次回起動時には再生出来なかったり、なんて意味不明な状態に陥ったり。
または再生が始まったと思ったら数秒後に画面が真っ暗になったままとか。

最新版ではSONYのレコーダーへの対応を強化したみたいな事が書いてあるんだけど、そのせいでそれまで対応していた他社のレコーダーでの再生が出来なくなるとか本末転倒ですよね。
いっその事メーカー別にアプリ出すなり、メーカー別アドオンで切り替えられるようにするとかして安定化して欲しい物です。
少なくとも今の状態じゃお金払って使うレベルじゃないですね。

後、他社アプリのように動作が可能かどうかを確認するための確認アプリを用意して欲しい物です。
観れると思って購入した挙句に観れなくてクレームって双方にとって不幸だと思うのですけどね。
アプリ内課金はキャンセル不可能(販売者の個別対応での返金は可能ですが、受け付けるかどうかは販売者次第。)なので動こうが動くまいが売り上げだけ上がれば良いって考えで狙ってやってるのなら別ですけど。

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください